火起こしプログラム | |
![]() |
社団法人 日本キャンプ協会主催の 第3回日本キャンプ会議(1999年5月22日) に発表したものに写真を付けたものです。 |
![]() |
|
![]() |
野外調理が楽しかったと言うより自分達の食事を 自分で作った楽しみが多い。 また、小学校5年生の自然教室の引率の教師すべてが 野外活動に精通しているわけではないので、かまどに 火さえ点かないグループも出てくる。 野外活動施設においても、火起こしの「舞錐」が置いて あって、木と木を擦り合わせて火を起こそうと、道具を 置いているところもあるが、実際利用者に聞いてみると 「煙までは出たが火は点かなかった」の声が多い。 |
![]() |
一方教育界では「理科離れ」と言う言葉を聞いて久しい。 そこでもっと自然教室に理科の第一分野の要素を取り入れ、 6年生で習う「燃焼」の単元の導入になれば。 あるいはただ単に食事を作るだけの「火」をもっと科学的に そして楽しく理解できれば、小学校で行く自然教室はもっと 重要な意味と役割を持ってくる。であろう。 |
![]() |
子ども達にとって数少ない自然体験の中で、今 「少年科学館などで行なわれているサイエンスショーみたい に楽しく火の扱い方が理解できればという願い」で、 私が指導に行っている自然教室の野外調理に入る前の 2時間の「火起こしプログラム」を紹介する。 |
![]() |
|
![]() |
100人前後の子ども達を前にして質疑応答を繰り返し ながら 実際に火を起こして見せ、最後にグループで起こした 火を使って調理するという自然教室半日のプログラムである。 このプログラムは大きく分けて次の「サバイバルキャンプ」 「燃える事とは」「火起こし」の3つの部門からなっている。 |
![]() |
|
![]() |
男の子が多く答える言葉に「木と木を擦って」がある。 棒切れを渡して「火を起こしてみて」というと起こせない。 「知っている」のと「出来る」、の違いである。 |
![]() |
そこで他の3個の品を使って火を起こしてみせる。 ガスが切れたライターから火が起きた。 懐中電灯を分解してそして火が起きた。 「キャンプは質素な生活の中で色々な工夫をする事。 不便の中から知恵を使って便利にしていく。」 |
![]() |
「野外でマッチはどう持って火をつけるの?」 「手前に?」「外側に?」「マッチの軸の持ち方は? マッチの軸を折ってしまったお友達はいませんか?」と 話しながら中国新疆ウイグル自治区のマッチを見せる |
![]() |
中国の西域の新疆で使っているマッチとても小さくて細い。 でも火が起きる。 細い軸を折らないように大切に使っています。 10個買って袋に入れてもらったら袋代をとられました。 |
![]() |
マッチの箱の横の赤いところと,マッチの棒は擦った時, どっちが先に火が起きると思いますか? 答えは箱です。箱に塗ってある「赤燐」という薬品がまず 燃え,その火を軸がうけつぎます。 軸がぬれていると火が点きません。 まず普通のマッチを実際にバケツの水につけて点火しない ことを確認。どんなマッチがあるといい? 「防水マッチー」 「そう。放水マッチ。 これです。」 実際に水に浸けてからやってみる |
![]() |
「点きました−」 見ている子ども達は拍手 燃えているマッチを口で吹いて吹き消します 「せっかく点いた火が風で消えてしまいました。 今度はどんなマッチがあったら便利?」 「・・・・防風マッチ? ・・?」 「そうです。防風マッチ。 どんなマッチと思いますか」 もったいぶりながら,軸をチョット見せたり頭を見せたり しながら想像力を沸き立たせます。 「じゃじゃーん。 こんなマッチです。 このマッチ防水 にもなっていますから一度水に浸けてから点けてみましょう」 子ども達の眼はマッチに釘付けになっている。 |
![]() |
濡れているマッチが激しく燃えます。 それを前回みたいに口で吹き消そうとしますがマッチは 激しく燃えてぜんぜん消える気配はありません。 しかし5・6秒後マッチは燃え尽きてしまいます。 「えーっ」 あっという間の出来事でした。 「消えてしまいましたね。」 |
![]() |
ここに,もっと長く燃えることができるマッチがあります。 どんなマッチと思いますか? 「軸のながーいマッチ!!」 「そうです。 こんなに長いマッチ」 といってバーベキュー用の軸の長いマッチを出す 「もっと長く燃えるマッチがあります。 そうですねー1本は5分ぐらい。もう一本は20分ぐらい 燃えると書いてあります。 さぁ どんなマッチでしょう」 子ども達の発言が止まります。 「こんなマッチでーす。 ジャジャーン」 といってバーベキューの着火材として売っているものを出す。 「そんなのマッチじゃなーい」 「でも先端に赤い発火材と燃える軸がついているよ」 困った時にこんなものがあれば良いな とか 不便な時にこんなものがあると便利だな と考えることが大切です。 |
![]() |
今までのマッチは箱に入っていて、箱の横の赤い面を 擦って火をつけていました。 今度のマッチは箱が無くても火が点きます。 と言って黄燐マッチ(バーズアイマッチ)を出して 「このマッチは先端に箱の横の発火材が塗ってあります。 ですからどこででもマッチをすることが出来ます。」 と言って近くにある硬いもので擦って火をつけてみせる。 「へぇーっ」 |
![]() |
「今度のマッチは・・ 箱も軸も今までとそんなに変わりません。 どんな特徴を持ったマッチだと思いますか? 」 と言って炎色反応の「色つきマッチ」を出す。 子ども達は色々な特徴のマッチを考えて発表する。 「では実際にすって見ましょう。 このマッチの特徴は炎に色が着いています。」 「ええーっ うそー」 「出る色は 赤か緑か青です。 どの色が出るか良く見てて,では擦ります」 「見えたー 本当だ−スゲー」 |
![]() |
ペーパーマッチを出して 「さぁ 色々マッチを見てきました。 このマッチの特徴は・・・・。 今までのマッチを思い出して考えてください。」 想像力豊な子どもたちは色々な発想でこたえます。 「このマッチの特徴は良いにおいの出るマッチです。」 「擦ってみて−」 |
![]() |
皆はこんなマッチあったら良いなあと思ったことは ありませんか? 「・・・・?」 今度のマッチは,片手だけで火が点くマッチです。 今までのマッチは必ず両手が必要でしたね。 どんなマッチでしょう。 引っ張り出すだけで火が点くマッチです。 「へーっ」 |
![]() |
「あっ、消火用の器の中を見てください。 沢山のマッチの軸が浮いています。 この軸チョットしか 燃えていませんね。 もったいないですね。 どんなマッチがあれば便利ですか? そう何回も使えるマッチ。 あります」と言ってパーマネントマッチを出す。 もうここまで来ると縁日の香具師か、デパートの特売売りの おじさんである。 子ども達の目はもうキラキラ光っている。 「キャンプ生活とは生活を工夫すること」 |
![]() |
|
![]() |
「正解は、両方燃えない。」 え−っブーイングが出る。 無視して話を続けて 「昔々、お爺さんとお婆さんがすんでいました。 お婆さんは川に洗濯に。ではお爺さんは何処になにしに 行ったのでしょう?」 ほとんどの子ども達が声を揃えて 「山に、シバカリに!」 「ええっ。 お爺さんはゴルフ場で芝を刈ってたのぉ?!」 「・・・・???」 今の子ども達は「柴刈り」の意味が理解できません。 |
![]() |
もちろん、二宮金次郎が背中に何を背負っていたかも。 「薪の三種類とは何だと思いますか?」 「松と杉と桧??」 それは「薪」「柴(粗朶)」「焚付」です。 背中に背負っているのは薪ではなく「柴」です 焚付とは細かくした木屑や松葉 現代では新聞紙や牛乳パック等の紙製品になります。 |
![]() |
そこでまた「鉛筆」を出してさっきマッチで火が 点かなかった鉛筆も皆の教室から持ってきた、 捨てるはずの「鉛筆の削りかす」これにマッチで 火を点けると燃えます。 |
![]() |
ではもう一つ燃えなかった「釘」を削ったもの 「・・・・?」 「それはこれ スチールウールです。」 「あ゛―しってるーぅ」 燃えなかった鉛筆も釘も細かくするとどちらも燃えます。 これからの野外調理もおおきな薪に直接マッチでは 燃えません。薪より細い柴(粗朶) 柴(粗朶)より細かい焚付けを用意して火を点けると 良く燃えます。 どうして細かくすると燃えると思う? 「・・・・?? ・・空気が入るから?」 空気が沢山入ると言うことは・・・・・ |
![]() |
「火の点いたタバコをごみ箱に捨てるとどうなるの?」 と聞くと一斉に「火事になるーゥ」 「という事はタバコの火が あればキャンプでご飯が 炊けるんだ。 タバコが無いので似ている艾(モグサ)を ごみ箱の紙くずの代わりをティシュにして 実際にやってみせます。 |
![]() |
煙がだんだん出てきて最後に炎が出来た時の子ども達の 目の輝きと感動と拍手! |
![]() |
「舞錐」をだす。「知ってるー」「見たことがある」 と直ぐに反応が返ってくる。 「昔の人は火をこの舞錐で起こしていると思って いませんか? 良く調べるとちょっと違うみたいです。 江戸時代の浮世絵には色々な職業や道具が出てきますが、 舞錐は出てきません。 しかし火打石を使っている絵は多く見られます。 舞錐は儀式の時に使っていたみたいです。 普通の人々は火打石を使って火を起こしていたようです。 福岡県の 新宮町の横大路家の竈には「法理の火」があって 1000年前の火がまだ燃えつづけています。 寝る前に囲炉裏の火に灰をかけ、朝に新しい炭を足して 火をともしつづけています。 昔の人は,一度点けた火を大切に使っていました。 |
![]() |
これが火打金あるいは火打ち鎌と言われているもので 現在売られているものです。 鉄の中でも軟らかい軟鉄で出来ています。 身近にある物でも火花が出るものがあるかもしれません、 探してみましょう。 |
![]() |
外国の火打ち金としては中国やモンゴルの火起こしセット。 火打ち金の上部に収納部分があってその中に火打ち石と歩口が 収納できるようになっています。 アメリカ先住民族の火起こし具は首から下げる形式に なっています。 |
![]() |
これらが火打石と呼ばれている鉱石です。 鉄よりも硬い鉱物です。 身近にある、落ちている石としては石英があります。 白くて透明感のある石です。 似ている石灰岩では火花は出ずに石灰岩のほうがが欠けます。 市販の石は、質の悪いメノウが1000円以上の金額で販売 されていますが・・・・ メノウですから科学館などで売っている300円のメノウの キーホルダーで十分です。 それ以外の石では 佐渡の赤石 肥後の油石 四国のサヌカイト 黄鉄鉱や黒曜石でも火花は出ます。 |
![]() |
火打ち金から飛び出た火花は火口に移されます。 今日使う火口は、タオルを茶筒で蒸し焼きしたものを使います。 この火口に落ちた小さな火種は炭火のようにだんだんと燃え 広がっていきます。 このままでは、炎は生まれません。 それは 艾(もぐさ)やタバコの火が炎にならないのと おなじです。 |
![]() |
火種を炎にするには昔は、薄の穂や蒲の穂綿、棕櫚の皮、 椰子の実の皮、 竹の皮などを用いていましたが、 |
![]() |
私が考案したのは麻紐をほぐしたものです。 10センチ前後にきった麻紐をほぐして最後の繊維までにして それに火種を包んで、空気を送り込むと煙が出てきて 最後に瞬間的に発火します。 |
![]() |
空気は継続してふきこむと早く発火しますが、 回しながら火を起こすと、起きた火が飛んでいく場合が あるのでお勧めできません。 口より高い位置に持って吹くと煙を吸い込みません。 火が起きたら慌てず消火用のバケツに火を落とします。 慌てると子ども達に恐怖心を与えるかもしれません。 |
![]() |
|
![]() |
火が起きた時、かまどに薪や柴の置き方などの注意を払う 場所を説明してそして、不便なことから学ぶこと。 工夫する楽しさ。 失敗を乗り越えた時の喜びを得ることの大切さを説明して 「火起こし講座」は終わります。 |
![]() |
今度は野外炊飯場でいよいよ実践です。 あちこちでカチカチ、カチカチ炊飯場が騒がしくなってきます。 そしてきな臭い匂いが漂って来ると共に 炎が起きた歓声があちこちからきこえてきます。 |
![]() |
|
![]() | |
あとがきこの文は1999年5月に行なわれた 「第3回日本キャンプ会議《ページTOPへ》◆アウトドアるーむへ◆ |