他人のキャンプファイヤーから学ぶ | |
![]() |
子ども達が楽しみにしている、キャンプファイヤー その薪を組むのに決まりは無いはずなのに、 色々と決まりをだれかが作っているみたい。 私が体験した、他人のキャンプファイヤーの薪組みから 学ぶことを基本としたい。 |
![]() |
長崎県の雲仙温泉の観光案内所に一枚の写真が掲示 してありました。 「白雲池の国際キャンプ大会 昭和初期」 80年前のキャンプファイヤーの写真です。 薪組は、井桁に組まずにティピー型 ファイヤーで展開されているみたいです。 |
![]() |
昭和36年のボーイスカウトのアジアジャンボリーの 薪組みです。 枕木で組んであります。 3万人のキャンプファイヤーです。 この薪組みが4基つくってありました。 |
![]() |
これもスカウトのジャンボリーの薪組みです。 3万人近い人ですから・・・ あまり参考にはならないみたいです。 |
![]() |
私がボーイスカウトの実修所を受けた時の薪組みです。 ボーイスカウトだから「こう組む」ではなく、 担当の所員の組み方で行なわれました。 上から点火するやり方です。 |
![]() |
スカウトの機関紙の表紙にも 上からの点火写真が載っています。 |
![]() |
1988年、キャンプ協会の全国大会が北海道の函館で あった時、 日本キャンプ協会の中村典夫先生と北条明美先生の 協同薪組みです。 |
![]() |
テキストなどで見るきれいな基本的な組方です。 ひょっとすると、これが日本中に広がったのかもしれません。 |
![]() |
模範的な薪組みを上から見ています。 |
![]() |
いよいよ点火です。 判りますか? この薪組みには灯油が用いられています。 ですから炎が高く上がり、薪組みの一番下からも 炎が上がっています。 |
![]() |
薪が燃えているのではなく、灯油が燃えています。 灯油がある限りこの炎の高さは続きます。 |
![]() |
このシルエット、国際武道大学の教授だった 北条先生です。 灯油がなくなると薪の炎になり、炎の高さは当然 低く成ります。 この不自然さを好まないキャンプリーダの話はよくききます。 でも火の景気はいいです。 |
![]() |
1987年山形県の蔵王でキャンプ大会がありました。 キャンプファイヤーの予定の晩、雨になったため ファイヤーは中止。 しかし薪組みをしていたため翌日点火の運びとなりました。 |
![]() |
私も点火係りの一員となりました。 大きさを見てください。 かなり大きい。 薪も杉などの針葉樹系プラスクヌギ系の広葉樹です。 |
![]() |
薪組みの下から点火です。 前の晩から作ってありますが、灯油は使っていない みたいです。 点火用の紙類が見えます。 |
![]() |
点火係りの二人のトーチが火元となっています。 灯油がない分かなり時間が掛かりそうです。 |
![]() |
やっと薪に火がついたみたいです。 上部を見てくださいかなりの煙が上がっています。 下からの点火のとき 灯油などがなければ上部の薪の くすぶりの煙がかなり上がることが判ります。 |
![]() |
高く薪を積み上げるとある時に横に滑って崩れ落ちる ことがあります。 この写真は模型ですが、外側に崩れることを防ぐ為に 各角に縦位置に1本薪を置いてあります。 |
![]() |
各地でオリジナルの薪組がありますが、 これは山口県スタイル。 展示してあるのは山口の徳地少年自然の家。 何処が違うのでしょう・・・・? そうです。よく見ると各段すべて薪が並んでいます。 |
![]() |
一番下は2本 まぁこれは・・・普通 2段目は6本。 3段目は8本。3段目は7本。 えっ 4段目は8本・・・・ と言うことは真っ直ぐな木をきれいに並べて・・・ 何処から点火するの??? |
![]() |
答えはこうです。 見えている木口は向こうまでつながっているのではなく、 20センチぐらいに切った物がさし込んで 並べてあるのです。 |
![]() |
上から見るとこうなっています。 切るのが大変・・・ そうでもないかも知れません。 そして後は中から点火です。 名付けて山口スタイル。 |
![]() |
これも山口スタイルの薪組みです。 コンパクトに良く作ってあります。 燃やしている時を良く覚えていないのですが・・ 途中でポコポコ中に落ちていく・・ それが又いいのかも知れません。 |
![]() |
福岡県の夜須少年自然の家で見た組み方です。 組み方としては・・・ 日本キャンプ協会の組み方に似ています。 |
![]() |
よく見るとトーチが10本 10人の子ども達が何かを言って、下部から点火 するのでしょうね。 点火口が上部にありません。 ということは煙が出ますねぇ。 |
![]() |
大分県九重の水仙グリーンパークで。 新聞紙がつめてあるところを見ると下部からの点火 でしょうね・・・。 この新聞紙では木に燃え移らないので・・・ 多分灯油も併用だと思います。 |
![]() |
長崎県の離島、宇久島で見た薪組みです。 離島なので、薪の素材が建築廃材になっています。 そして途中で崩れ落ちないように・・・ 鎹(カスガイ)で固定してあります。 ファイヤーが終わりかけにファイヤーサークルの中で 鉄の針先をいくつ見るのでしょう。 静かに熾きを見ているとその中に・・・・ 組んだ方の経験のもち方の問題でしょうね。 |
![]() |
これもまた大分県九重の学生さんを沢山泊める ホテルの駐車場に造ってあるファイヤー プレイスです。 |
![]() |
こじんまりと良くきれいに積んであります。 何処から点火するのでしょうね。 |
![]() |
ひょっとするとここでキャンプファイヤーが できるというアピールの看板的存在かも知れません。 |
![]() |
熊本県 南阿蘇で見た薪組みです。 キャンプ場のスタッフが組んだということでした。 キャンプファイヤーと言うより夏のドンド焼き といった気もしなくはありません。 |
![]() |
この薪組み・・・・ 記憶が正しければ「広島県北スタイル」 広島県北独特の組み方でキャンプファイヤーの流れを 「一部」「二部」と分け、 一部「男火」と名付け火を高く上げることに重きを置き、 点火直後やセレモニーの時に燃やすやり方。 二部「女火」と称しセレモニーが終わり親睦の火の場面と なったとき、燃えている薪組みを崩し熾き火状態にして、 座っていても正面の人の顔が見える状況を作り出す方式。 |
![]() |
場所的にも広島郊外の宿泊施設での撮影である。 初めてこの光景を見ると、せっかく燃えあがった火を 崩すことには抵抗感を感じた。 事前に説明などがあれは納得できるユニークな キャンプファイヤーの展開である。 |
![]() |
このファイヤーは、現在の福岡ヤフードームができる前、 福岡地区のボーイスカウトの大会がこの地であった時の ものです。 福岡市内であったため多くの見学者を予想して ファイヤーが2基造られた。 |
![]() |
しかし組み方がチョット変わっている。 燃焼時間の関係で隙間が出来ないように最初組まれていた。 |
![]() |
2基の薪組みの間にステージが設置されていて 見学者が見やすいようにしてある。 ここまで燃えると通常の薪組みに戻っている。 |
![]() |
これは熊本県の砥用キャンプ場のシーン。 上載の福岡地区ボーイスカウトの薪組もこんな感じ であったのではないだろうか。 |
![]() |
点火の方法はさておいて、 井桁の中に薪を投げ込んでいくスタイル ではないでしょうか。 この燃やし方のイメージは何処から生まれたかと 考えている時に一枚のポスターが目にとまった。 |
![]() |
護摩祈祷のお焚き上げのポスターである。 |
![]() |
井桁に木を組んでその中に護摩木を焚き上げる光景は どこかキャンプファイヤーを連想してしまう。 火力が弱くなった時ファイヤーキーパーが薪を足す 真似たキャンプリーダーの方に非がある。 |
![]() |
学生を泊めるリゾートホテルの駐車場にも こんな変なものを造る業者が出てくる。 業者が悪いのか、引率の先生の資質の問題か・・・。 |
![]() |
これは松山市青年の家での光景、 前日広島からきた若者がグランドで キャンプファイヤーしたいと言って・・ 形だけを真似ようとした形跡がありありと見える。 |
![]() |
宮城県の花山少年自然の家の営火場。 ファイヤーサークルの中央に何かが置いてある。 |
![]() |
ここまで来るとキャンプファイヤーでなくて 薪能ならぬ[薪の集い][かがり火の集い] と呼称を変えたほうがすっきりとするし、 展開も楽になるのではないだろうか。 |
![]() |
左側の造形物も同じである。 キャンプファイヤーをなぜするのかよりも、 夜のプログラムが必要な先生が増えた。 |
![]() |
キャンプファイヤーの薪組みではないのだが ファイヤーの場所が日常サイトの中央にあるのも困る 薪組みの途中「このゴミも一緒に燃やして」と 持ってくる人もいるし、ギャラリーが輪を作って見られて・・ 日常の場所でのファイヤーには抵抗がある。 |
![]() |
一時、流行したトーチサービス 昭和48年の夏。 中央でトーチを持って指導しているのは、 F大学名誉教授のO先生 若き日の雄姿です。 初めて体験した時には感動したが、トーチの準備や 取り扱いの仕方、後始末などを考えると、 本来のキャンプの中での出来事とは離れて行く気がする。 |
![]() |
私のキャンプファイヤーの組み方のルーツは 何処にあるかと言うと、ちゃんとある。 1973年サマーキャンプのスタッフとして渡米した シカゴ地区のボーイスカウトのキャンプ場 (規模が大きいのでリザベーションと呼ぶ)で習った 歴史のある組み方である。 このキャンプ場1909年に出来たボーイスカウトでも 古い歴史のあるキャンプ場 |
![]() |
このキャンプファイヤーは2週間1回しか行なわない。 (サマーキャンプは2週間を1クールとしている) 新しくキャンプ場に来たキャンパーに、 キャンプ場の歴史・約束などを伝える時に用いる。 俗にいうセレモニアルファイヤーです。 後は各キャンプサイトで行います。詳しくは「私の組み方」で。 色々な場所での薪組みを撮ってきましたが、 キャンプファイヤーで何を伝えたいかを持っていないと、 ただの夜のプログラムだけに終わってしまう気がします。 終わり |
《ページTOPへ》 ◆キャンプファイヤーを考えるへ◆
|