| 
 
 
 トウトライン ヒッチ  (TAUT - LINE  HITCH) 前編
 | 
|  
 
 | 
  この結びの名前を聞いたことがありますか?
 
 あるいは「自在結び」「張り綱結び」の名前で
 載っている本もあります。
 | 
|  
 
 | 
  日本においてこの名前の結びを使用するのは、
 以前(昭和時代)はボーイスカウトに参加している、
 人たちでした。
 
 同時代、他のロープワークの書籍(海事関係・山岳関係)
 にはこの名前は登場しません。
 唯一ボーイスカウトの界の「結び」でした。
 この「結び」は、ボーイスカウトの2級スカウト
(小学6年生ぐらい)になるときに ロープワークのテストの中に
 「トウトラインヒッチが結べ、その使用方法を知っていること」
 と出てきます。
 そしてボーイスカウトの本に載っているこの結びは
 簡単なイラストのみで結び方などの説明はありませんでした。
 | 
|  
 
 | 
 そして先輩から習ったのは
「テントの自在(ランナー)が壊れたり
 無かった時に使う結び」と習ってきました。
 昭和49年にボーイスカウト日本連盟は、
 ロープワークの小冊子「ロープむすび」 を出版します
(ROPEの部屋 和書の書庫の蔵書NOです↑
                クリックしてください以下同様)
 著者はボーイスカウトの先達 関 忠志 氏
 
 その時の名前は「張りづなむすび」となり判りつらい写真で
 掲載されています。
 | 
|  
 
 | 
 しかし同氏はそれ以前、昭和34年に
 「キャンピング読本」実業之日本社刊のなかに
 トウトラインヒッチを紹介し
 一般誌としては初めて掲載されています。
 紐の線が1本で表示されていて細くて
 判りづらい絵となっています。
 名前も「ふたえ巻き結び」
 | 
|  | 
 その後同氏は、昭和46年に
 「楽しいキャンピング」誠文堂新光社刊により
 判り易く作画されて掲載されています。
 しかし問題なのは
 同氏のイラストには「トウトラインヒッチ」と
「ひと結び」が対になって掲載されています。
 | 
| 
  | 
 昭和50年に 西田 徹 氏が指導の
「紐の本」 では
「ひと結び」は入ってないのですが掲載。
 しかしイラストには間違いがあります。
 
 2のコマです
 
 | 
| 
  | 
 そして昭和53年に出た
「紐の本 パートU」 では
 
 「ひと結び」が入っているものの 結び方不明確なイラスト
 2段目と3段目の違いは ??
 | 
| 
  | 
  同氏の平成2年の監修の
「ロープ紐の本」 には
「ひと結び」が入ってきていますが、
 判りづらいイラストとなっています。 
 ・・・このイラストどこかで見たことのある
 ・・・・写真のコピーイラストみたいです。
 | 
| 
  | 
  
 昭和52年 佐野 豪氏の「ロープワーク入門」 には
 
 「ひと結び」入りで掲載 
 
 「楽しいキャンピング」のイラストに酷似。
 | 
| 
  | 
 昭和58年には甲府の渡辺氏が、自費出版の本
 「なわ結び」 の中で
 
 「ロープワーク手帳」のコピーを掲載。
 あと1コマ足りません。
 | 
|  | 
 平成時代になるとアウトドアブームで
 トウトラインヒッチがあちこちの書籍に出てきます。
 ここで2つの疑問。
 なぜ スカウト関係でこの結びが使われていたのか。
 本当の結びは何か 
  
          以下 後編へつづく
 | 
| ◆《ページTOPへ》
◆結びを考える
◆アウトドアるーむへ◆ |