私の組み方@ー私の薪組ー | |
![]() |
キャンプの夜の楽しい思い出のキャンプファイヤー そのメインになる薪の組み方は皆さん色々悩んでいる みたいです。 宿泊研修施設で習った。 大学の先輩から習った。 いや自分の考えで組んだ・・ など色々あると思います。 日本でのキャンプの普及は、戦後レクリエーション活動が 活発になり、青年の家・少年自然の家の設置に伴って 夜のプログラムの1つとして普及?してきました。 |
![]() |
ここで紹介するのは私が1973年アメリカのシカゴ地区の ボーイスカウトのキャンプ場に指導員として入ったときに 習った薪の組み方です。 このキャンプ場の開設は、1909年 100年以上の歴史を持っています。 この組み方はいわゆる『ボンファイヤー』では無く『カウンシルファイヤー』と呼ばれるタイプです。 特徴としては上部から点火して、途中でも薪の追加はしません。 ですからファイヤーキーパーなるものは存在しません。 儀式の時必要な明るさがあれば良いのです。 |
![]() |
日本に帰ってきてからもあちこちでキャンプファイヤーを 行なってきました。 営火長 は団体の引率者の長。エールマスターは私。 ファイヤーキーパー・・そんなに人は余ってませんし、 経験者も少ない。 そんな時この組み方はとても助かりました。 一度点けたら、ほとんど火を扱わなくて最後まできれいに 燃えてしまう組み方です。この写真はボースカウト福岡県連の『脇山野営場』で93年4月 に行なった「薪組講習会」の時の写真です。 左のトーテムは私が真似て同野営場に造ったものです。 |
![]() |
用意したのは杉の丸太 15本です。 今宿野外活動センターで販売しているもので よく乾いているので、いつもここの薪を購入するように しています。 |
![]() |
そして中に詰める薪、地方によって呼び名が 違うみたいですが今回は「薪」で。 今回は6束用意しています。 |
![]() |
ファイヤープレイスで丸太を組んでいる間、 余った人がいたら薪をある程度細かく割っていて もらいます。 |
![]() |
一番下に2本 そしてその上に3本 他の団体の燃え残しなどの薪が有ったらここで使って 全部燃やしてしまいます。 その時は3本5本になったりします。 でも外側はやはり燃えていないものが良いと思います。 この時に巻き組の向きを考えて置きます。 条件としては 営火長の位地。 入場門の位地。 風の吹いてくる方向などを考えて。 |
![]() |
そしてその上に5本。 そして又5本 この辺りから皆さんの組み方と異なってきます。 良く丸太が転がらないように鉈で削ったり、 針金を巻いたりを見かけますが、小石を1個。 楔代わりに置くと転がりは止まります。 |
![]() |
そして2本 この2本で終わりです。 会場で用意できる薪の種類によって異なります。 高さもこの位(チョット高いかな) 座って見て向こうにいる人の顔が見えるくらいと 考えます。 |
![]() |
丸太を組んでいる間にこの位に薪を割って いただきました。 あるいはこの位の薪を割ってから次の行程に入ります。 |
![]() |
割りと大きく割られた薪を中央部に組んで行きます。 ここを詰めて並べると後で火種が下に落ちなくなるので 4本から8本ぐらいを3段から6段 |
![]() |
目安としては、最後に置いた2本の丸太と 同じ高さになるくらいです。 |
![]() |
先ほど細かく割った物。 それをもっと細かく削っていきます。 |
![]() |
これ位、細かく割ります。 その為には良く切れる鉈やナイフが必要になります。 |
![]() |
そしてその細かく細かく削ったものを巻きぐみの 中央部に円錐形に優しく支えあうように組んで行きます。 マッチ1本でも直ぐ燃え上がる状況です。 |
![]() |
次はその小さな円錐状の薪というより「焚付け」状態の 周囲に割り箸くらいに割った物を、又支えあうように 立て掛けていきます。 |
![]() |
今度は「菜箸」ぐらいの細さの薪を丁寧に。 そして美的に立て掛けていきます。 その時、点火口には置かないようにしてください。 |
![]() |
ここからが「ミソ」です。 余った?菜箸サイズの薪を丸太組の間に差し込んでいきます。 この作業には経験必要です。 詰め込みすぎると空気が入らないのと上から火種のオキが 落ちて来ません。 逆に少ないと丸太に着火しません。 この作業が従来の薪組みに無かった気がします。 |
![]() |
大体出来上がりました。 ファイヤープレイスの周囲に散らかっている木屑を拾い、 清掃します。 |
![]() |
掃除をしている時に、トウチを何処から入れるか、 火をつける係りになっている人と打ち合わせなどをします。 点火口を見ているところです。 点火に使ったトウチはそのまま置いて燃やしてしまいます。 火が点いているトウチがそのまま在ったり、退場すると 参加者の目はそちらに行くからです。 |
![]() |
今回の「火」は木と木を擦り合わせて起こします。 (紐錐式)です 詳しくは 「火おこしを考える」 「クラフト火起こし」 を参考にしてください。 |
![]() |
中央部に点火しました。 ストロボか明るいので見えにくいのですが・・・ オレンジ色の炎が見えますか? |
![]() |
中央部の「焚付け」に点いた火がだんだん大きな炎に なって燃え上がっていきます。 |
![]() |
上部に組んでいた薪全体が燃え上がりました。 そしてその燃えさしが下へ、ポトポト落ちていきます。 |
![]() |
その落ちてきた、燃えさしが丸太の周囲に 詰め込んでいた細く割った薪に燃え移ります。 もう3段目まで燃え出しました。 |
![]() |
こうやって火が上から下に燃え広がっていきます。 ここまでで1時間15分ちょっと。 炎の高さも低くなってファイヤーも 終盤に入っているころです。 ここで明かりがほしい時には この薪組みの上にパラツト割っておいてた薪を撒くと ほんの数分もとの高さの炎と明るさが取り戻せます。 あるいは薪組みを中央に集めて明かりを取ってエンディングへと。 |
![]() |
1973年この薪組みを習ってからは この組み方を続けています。 ファイヤーキーパーを置かず。 灯油などの燃焼補助材を用いず 「火」いじくらない。加工しない。 「火」が自分から燃え広がり熾きへと変貌していく キャンプの夜をあなたもしてみませんか。 |
![]() | |
私の組み方Aー私の薪組ー | |
![]() |
2010年9月 今宿野外活動センター 専門学校のキャンプ実習です。 まず2本 風の向き 入場の方向。 全体の眺め。 営火長の席。 等を考えて、 並べる向きを考えて置きます。 |
![]() |
2本の上に2本または3本丸太を置きます。 今回内側の2本は、他の団体の燃え残りを使用しています。 これは、燃え残った丸太には商品価値が無く燃えるゴミ でしか在りません、 まだ燃えることの出来る丸太は、最後まで燃やしてあげたい と考えています。 |
![]() |
その上に、6本 その又上に4本燃え残りの丸太を交え て置いています。 格子組みには炊飯用の薪を使います。 一番外側に太目の薪を中は細めの薪を並べていきます。 この格子の目が大きすぎると、火種が早く下の段に落ちるので、 なかなか丸太に「火」が燃え移りにくく失敗しやすいです。 又、詰めすぎると下からの空気が上がって来ず、 燻る原因になります。 |
![]() |
丸太がゴロゴロするときは小石を拾って 楔(クサビ)代わりに置きます。 本や参考書に「鉈で凹みを削りだす」とか書いてありますが、 労力や時間の問題で「小石」で十分止まります。 カスガイなどを打っているところも在りますが・・・ 熾き火の中にカスガイが光輝いているのを見るのは興ざめです。 |
![]() |
格子組みが終わったら、余った薪を、薪組みの周りに放射上に 並べています。 これは後で追加の薪を足す時に、円陣の外から運び込むのではなく ファイヤーの周囲の薪を拾って入れた方が早いのと、 乾燥し暖まっていますから燃え出すのが速いです。 それと、出し物の途中で不用意に火に近づかない為の 目安にもなります。 |
![]() |
ティーピーを中心部から作っていきます。 割り箸より細く削って下部に差込ながら組んでいきます。 |
![]() |
ほぼ出来上がりです。 ティーピーの横に在るのは,点火用の小さなトーチです。 点火後トーチも一緒に燃やしてしまいます。 点火したトーチが退場すると、子ども達はその後のトーチの行方 に興味が湧き,そちらに意識が行きます。 トーチに用いた少量の液体燃料もその力を活用して、 一緒に燃やすようにしています。 |
![]() |
暗くなってきました。 |
![]() |
今回の点火係りは、 誕生日が今日に一番近かった彼女に決まりました。 火種はキャンプ場で探して見つけた火打石(石英)で 起こした「火」です。 |
![]() |
小さく中に点き・・・・・ま・・し・た。 |
![]() |
その火がだんだん大きくなっていきます。 |
![]() |
ここまで燃え上がると周囲の人の顔が見えてきます。 |
![]() |
ティーピー全体に火が周りました。 |
![]() |
火種がだんだん丸太の方へ落ちて、 丸太が燃え上がってきました。 |
![]() |
3段目も燃え始めました。 |
![]() |
こうゆう状態で明かりがもうチョットほしい時。 薪組みの周囲に置いている薪を4〜7本ぐらい ぱらっと撒くと、 瞬間に火が燃え上がり 数分間明かりをえることが出来ます。 |
![]() |
2時間後ここまできれいに燃えています。 |
![]() |
この熾きで 「マシュマロ」を焼いたり 明日の朝食のポトフの下煮をしたり。 キャンプフアイヤーの後の楽しみが待っています。 |
![]() | |
私の組み方Cー英彦山青年の家 キャンプファイヤー講習ー | |
![]() |
青年の家の利用者に対してキャンプファイヤーの 講座の依頼が来た。 青年の家に行って、講座が始まっていよいよ組み方の講習・・・ !?!?! えっ 何この薪の太さと湿り気具合。 もうカビ出している。 |
![]() |
私の組み方のセオリー通りに・・・・ 3本 4本 2本 この太い薪。湿ってて・・ |
![]() |
やっぱり湿っている・・・・・・ |
![]() |
2段目の上に十分組んで・・・。 今回はちょっと高めに・・・ |
![]() |
これ位上部にはみ出しました。 |
![]() |
火口になる細かく削ったものを置いて |
![]() |
細く・長く裂いたものを静かに立て掛けていって ティーピーを作ります |
![]() |
いい感じでティーピーが出来ました。 |
![]() |
そして、あまった細い薪を間に差し込んでいきます。 トーチの造り方をしていよいよ点火。よく燃えます。 |
![]() |
チョット時間は掛かりましたが、 どうにか燃え終わりました。 こんなに大きな薪でしたが良く燃えたと思います。 |
![]() |